【漫画】グランドキャニオン⑤ 大渓谷を自転車で駆け抜ける:その2

セドナ~グランドキャニオン~ラスベガス

旅行好き夫婦の旅マンガエッセイ。セドナ~グランドキャニオン~ラスベガスのロードトリップ旅、第23話。グランドキャニオンで自転車をレンタルし、景色の抜群なハーミットロードをサイクリングしてみました。青空と、雄大な景色と…夏のグランドキャニオンをめいっぱい楽しみます。
※漫画内の施設等の運営状況は、2020年7月当時のものになります。

歩行者と自転車だけの道、「Paved Greenway Trail」からゆるゆるスタート

バイクレンタルショップからビレッジまでは、とても気持ちいい歩行者と自転車のみの道をすいすい進みます。

いよいよ出発!がんばるぞい!
なだらかな下り坂。すいすい進む。気持ちいい~
ビレッジまで約2キロ地点

ビレッジには見どころたくさん。時間があれば寄り道もしたい!

ビレッジにはサウスリムを見下ろせる高級リゾートホテルや、フラッグスタッフの西にあるウィリアムズからグランドキャニオンを結ぶグランドキャニオン鉄道の駅など、見どころたくさん。ドリンクなどを買う場合はここをすぎるとしばらくショップがないので、すましておきたいところ。

歴代大統領も泊まったという「EL Tovar Hotel」
グランドキャニオン鉄道の駅。木造のロッジ風な造りが可愛い!
馬小屋にたくさんの馬。馬に乗っていくトレイルがあるみたい。
水を飲む馬
グランドキャニオン鉄道。列車の中では流しのミュージシャンの歌や西部の列車強盗が来たりするらしい。楽しそう!

「Maricopa Point」ではビレッジや、そこから伸びるブライトエンジェルトレイルを見渡せる

ビレッジを過ぎるととっても急な上り坂。自転車のギアをチェンジしながらなんとか進みます。「Maricopa Point」では、ビレッジやブライトエンジェルトレイルが伸びる断崖、谷底へ向かうハイカーなどを見渡すことができます。

がんばって登っています
Maricopa Point
ビレッジを見る。あそこから来たかと思うとうれしい!
ビレッジから伸びているのが、谷底まで降りるブライトエンジェルトレイル(たぶん)
よーく見ると人が歩いている!(谷底まで行くと往復10~16時間かかるそう!日帰りはできないそうです。)
下のほうにはラバか、馬か。歩きではない速度で隊列を組んでいく人々も見えました。
左のほうを見る。向こうに川があるのか、トレイルが伸びています。
あれもトレイルなの?あの先はどうなっているの?と言いたくなる断崖

コロラド川は何色?東西を幅広く見渡せる「Hopi Point」

次に休憩した「Hopi Point」は、サウスリムのバイクルートでは最も北に出っ張った突端にあり、180度以上の渓谷の眺望が見えるところ。注目したいのは、東西に流れるコロラド川。川の色は緑か、茶色か?もし運が良ければ、茶色の、ダム建設前の自然な状態の川を見ることができるそう。「コロラド」という名前は、スペインの征服者によって名付けられた「赤い色」という意味だそうです。※1

Hopi Point
左上のほうに見えるのがコロラド川。我々のときは、緑だった!
鳥になって上から見たら、どんなだろう?
コロラド川と、手前にあるのがコンドルの巣があるという「Battle ship nest」という戦艦に似た断崖
りす(可愛い)
綺麗な青い鳥

「隠者の隠れ家 Hermits Rest」に到着!

スタートしてから約2時間半。バイクルートの折り返し地点、ハーミットレストに到着。片道16.8kmだと実際もっと時間がかかるかと思っていたけれど、上りが遅い分、下りをビュンビュン進めたので自分たちとしてはなかなか良いタイムでした。(^^)
「Hermits Rest」という名前の日本語訳は、「隠者の隠れ家」。1890年代初頭にグランドキャニオンにやってきたフランス系カナダ人の男性にちなんで名づけられたとか。キャニオンに頻繁に降りた後、リム(縁)の下に住み着いた彼は「グランドキャニオンの隠者」として知られるようになったそうです。※2ハーミットレストでは本来ギフトショップや売店を楽しむことができる建物があるのですが、今回は残念ながら閉まっていました。建物は渓谷の壁に溶け込むようなデザインで、有名な建築家によって建てられたそう!※3(写真を撮り忘れました…)行った人は見てみてね!

折り返し地点。疲れたけど達成感はすごかった…
ショップは閉まっていました
この眺めでランチ!
その名も「Trail Ready」ローストビーフのサンドイッチ。

ランチの途中で何に遭遇したかは、次回につづきます!お楽しみに(^^♪

※1~3の情報は、パークでもらった「Bike Routs」のパンフレットに載っていたものを参考にしています。

コメント